大学を運営している学校法人は
増えに増えて今や700以上あるわけですが、
(過去記事参照。)
その中から、自分の職場を選ぶ場合、
どのような観点で見ていくか?
パッと思いつくところでいけば、
評判をネットで検索したり、
キャンパスを見学してみたり、
卒業生に評判を聞いてみたり、
2chで情報を見てみたり…といったところでしょうか。
どれも大事なことですが、
どれも主観が入ります。
大学職員の評判は結構見つかりますし、
ブログも割とありますけど、
個別の具体的な学校法人名を挙げての客観的な情報って
なかなか見つからないんですよねぇ。
(ただし、登録制のクチコミサイトは見てみると具体的な情報が取れます。
それはそれでまた記事にします。)
(追記。記事にしました↓)
経営状態を見る最強のツール
最も客観的に、
しかも個別の学校法人の経営状態を見ることができる
最強のツールって、なーんだ。
しかもネットで見れて、無料。タダ。
それは、財務諸表です。
財務諸表ってなんだ。
財務諸表(ざいむしょひょう、financial statements)は、
企業が利害関係者に対して一定期間の経営成績や財務状態等を
明らかにするために複式簿記に基づき作成される書類である。
一般的には決算書と呼ばれることが多い。
Wikipediaより
要は、その学校法人が
「儲かっているのか」
「人件費をどのくらい払っているのか」
「どのくらい資産を持っているか、どのくらい借金があるか」
等が財務諸表を見ればわかります。それも数字で。
特に、大学の7割を占める私立大学では、
私学法という法律によって、
情報を開示することが求められています。
国公立も含め、ほとんどの学校法人は
ホームページ上で最新の財務情報を公開しているのです。
「●●大学 財務」
で検索すれば、だいたい出てきますので、
れっつ検索。
逆に、公開していない学校があるとすれば、
公開できない内容か、
公開する体制を整えられていないかだと考えられます。
部屋が片付いていないから
友達を家にあげられない的な。
(あるある。)
財務諸表を読んだ結果。
僕は銀行員だったこともあり、
サラッと公開されている財務諸表等を読み解き、
ホワイトっぽい学校法人を見抜きつつ、
ブラックっぽい法人は避けつつ、
面接では財務情報を分析したことをアピりつつ、
(これ意外と重要。)
内定をゲットしました。
財務諸表が読めない方も、
単に取っつきにくいだけで、
内容自体はたいして難しくありません。
詳しくは次の記事で。