各大学は、財務情報をホームページ上で公開しているわけですが、
(過去記事参照。)
www.bank2university.comしかし、なにをどう見ていいのかわからないのも事実。
そこで、まず「その大学が潰れないか」にポイントを絞って、
見ておきたい箇所を簡単に列挙していきます。
見ておきたい3つのポイント
事業活動収支計算書の「教育活動収支差額」「経常収支差額」が赤字でないか
その学校が「儲かっているのか」を見ます。
「教育活動収支差額」は、本業である教育活動で儲かっているか、
「経常収支差額」は、本業+本業以外で総合的に儲かっているかを表します。
両方とも、プラスだと黒字、マイナスだと赤字です。
赤字が大きい、何年か分を見たときに赤字が連続している、
といった場合は注意が必要です。
学校法人は儲け幅を大きくし過ぎると、
補助金が減額されてしまうなどのデメリットがあるため、
収支トントン~若干黒字辺りを狙うのが通常です。
それゆえに、
「大幅な赤字 or 連続した赤字でないかどうか」
がポイントとなるわけですね。
貸借対照表の「純資産の部合計÷資産の部合計×100」が90%前後か
一般の企業では自己資本比率と呼ばれる比率です。
法人が持っている資産のうち、何%が自前の資産かを示します。
この数値が高いほど、法人として体力があり、
経営が安定していると言えます。
学校法人の全国平均は90%弱と言われていますので、
90%以上あれば安心できます。
貸借対照表の「現預金」は充分にあるか
貸借対照表の「資産の部」の下の方に「流動資産」という項目があり、
その一番上にくる「現預金」。
まさに「おカネ」をいくら持っているかが示されています。
当然、多ければ多いほど良いです。
学校法人同士で比較する場合は、
「資産の部」に占める現預金の割合を比較するとよいでしょう。
規模に対して、どの程度おカネを持っているかがわかります。
実は現預金は、銀行員が企業に融資する際、
決算書の中でかなり重視する項目であったりします。
現金は最強の資産です。
財務諸表から「潰れない大学」を見る基本的なポイントは
以上の3点です。