「定員割れの大学が増えている」
って聞いたことありませんか?
全国の私立大学のうち、
2015年度は
43.2%に当たる25
と文部科学省が発表しています。
しかも、定員の50%にも届かない大学が13校もあるんだとか。
定員割れする大学を、今日は「立地」をキーワードに見ていきます。
大学のメイン収入源は「入学金・授業料」
普通の企業であれば、
日々の売上を積み重ねることによって1年間の収入となりますが、
大学は、新入生の数が一度確定してしまえば、
その後1年間の収入はほぼ確定してしまいます。
つまり、この「学生数」が集まっているか否かが
「潰れない」大学を見極めるうえでは必須の情報となりまっせ、
というお話。
定員割れ=定員充足率が100%未満
大学は学部学科ごと「定員」を定めて、文部科学省に届け出ています。
その定員に対して学生がどれだけ在籍しているのかを見れば、
学生集めが順調か、はたまたヤバそうかが見て取れます。
この定員に対する在学生の数の割合のことを
「定員充足率」
といいます。
「大学名 定員充足率」
で検索すると、HP上で公開している大学は
すんなりヒットするでしょう。
ちなみに、過去4年間の平均定員充足率が低いワースト10は
31.3%…苫小牧駒沢(北海道)
31.9%…松陰(神奈川県)
39.8%…保険医療経営(千葉県)
42.4%…開智国際(千葉県)
44.0%…宇都宮共和(栃木県)
46.9%…高岡法科(富山県)
51.4%…奈良学園(奈良県)
51.7%…稚内北星学園(北海道)
53.1%…愛知文教(愛知県)
53.9%…神戸医療福祉(兵庫県)
「危ない大学・消える大学2017」より
とのこと。
(さらに公開されているデータでは測定ができない大学が7校あるらしい。 )
ここまで定員が割れていると、
入学金や授業料収入は期待できず、
かなり経営厳しいはず。
当然、職員として門を叩くには
相当な理由がない限り見送りたいところ。
地方大学はヤバイのか。
過疎化、東京一極集中などが叫ばれる昨今、
大学経営も立地の影響を受けるのは
容易に想像がつくと思います。
エリア別の定員充足率を見てみると、
1.109.9%…東京都
2.107.6%…大阪府
3.106.3%…京都府
4.106.1%…愛知県
5.104.8%…神奈川県
・
・
・
19.94.3%…広島県
20.88.6%…四国
21.84.9%…東北(宮城県を除く)
日本私立学校振興・共済事業団 公表データより
やっぱあきらかに偏っている…!!
上位エリアは、
そりゃあもともとの人口も多いし、
学生だって都会に憧れますし、多少偏るにしてもですよ。
下位の方はエリア平均で定員割れてるってヤバイ。
しかも、世の中の情勢的には劇的な改善は難しいでしょう。
地方の大学ヤバイ。
(他に言いようはないものか。)
結局のところ、立地はすごく大事。
前述のとおり、
立地が募集力に影響を与えているのはあきらか。
「潰れない大学」は、
学生数をしっかり確保できている大学。
そして学生確保の大きな要素の1つが「立地」。
どうしてもその場所に勤めたい理由が無い限り、
人口の多いエリアから求人を探すのが無難。
と、いうお話。
(逆に、立地が悪くとも、
しっかりとした教育を行い
学生を確保している大学もありますが。
そこを受ける際には、その事実自体が
志望動機と絡められます ↓ )