大学職員、休みはどんな感じ?
「大学職員って学生と同じだけ休んでるんでしょ?」
…と、よく聞かれます。
大学職員の休暇について語っていきます。
※ただ、やはり大学によって方針が結構違うので、
あくまで僕の経験上の話をしていきます。
普段の休暇について
普段の休暇は、
基本的には土・日・祝日。
ただし、
高校訪問・進学相談会出展などをして受験生を集める広報などの
休日出勤が多い部署もあります。
その場合は、振替の代休を平日にしっかり取り
年間の休暇数を調整しているところがほとんどです。
普通の会社と違うところで、
創立記念日もお休みとなる学校が多いです。
有給休暇についても、
一般企業に比べ取りやすいと思います。
たとえば、
僕がかつて働いていた銀行の場合。
月末や月初は繁忙日なので基本的には休めず、
ノルマの達成度合いによっては
期末に向けてどんどんと休みづらい空気になってました。
今の僕の職場の場合、
ノルマは無いし、業務に追われるようなことも少なく、
自分の業務さえコントロールできていれば
いつでも休める雰囲気があります。
夏休みは休みまくり。
ここが、大学職員最大の休みポイント。
元銀行員の感覚で言わせてもらいますと、
もうね、休みまくり。
以下、自分の経験や他の大学職員から聞いたはなし。
夏休み(8月~9月)は、
一斉に休みとなる期間がある大学もあれば、
交代で有給休暇やその他の特別休暇などを
集中的に利用する大学もある。
だいたいどこも10営業日くらいは休めている様子。
また、夏休み期間は勤務時間が短縮される学校もあると聞きます。
めっちゃ羨ましい。
夏休みを推測する裏ワザ
各大学のホームページで
証明書発行(卒業証明書とか)の受付期間を見てみると
わかりやすいです。
証明書発行も大学職員が行っているので、
休み具合が透けて見えるのです。
「大学名 証明書発行」
で検索してみると結構見つかります。
たとえば、
日本大学のこのページ。
○夏季休暇期間中
8月5日(土)~9月14日(木)
【事務取扱時間】
10:00~16:00(月~金)
※「夏季休暇期間中」の土曜日,日曜日,祝日,8月14日(月)~18日(金)は,
窓口業務の取り扱いはいたしません。
※8月10日(木)正午以降に到着した郵送による各種証明書発行の申込みについては,
21日(月)から順次発送いたします。
日本大学理工学部ホームページ
前期定期試験期間中及び夏季休暇期間中の事務(窓口)取扱いについてより引用
普段の取り扱い時間は9:00~18:00のようですが、
この8月9月の期間は10:00~16:00に短縮され、
特に8/14~18は窓口業務の取扱いは停止。
受付時間の短縮や、取扱いの停止する理由はもちろん
お休みで人が少ない もしくは 誰もいないから。
この期間で集中的に休んでいると推測できるわけですね。
年末年始について
年末年始は、まぁ普通の会社と同じイメージだと思います。
12/29前後から、三が日は一斉に休むという。
ちなみに銀行って12/30までやってるので、
銀行員の年末の休みは大みそかだけなんですよね…
それに比べるとちょっと余裕がうまれたかなという感じ。
春休みについて
こちらは夏休みと違い、
年度末や入試&入学者手続きのシーズンになるので、
普段と変わらないか、なんだったら結構忙しい時期です。
学生は休みですが、職員は働きまくっています。
まとめ
大学職員の休みって…
・基本的には土日祝日休み
・休日出勤には振替の休暇がある
・有給はかなり取りやすい
・夏休み期間はすごく休める!!
詳細な就労環境を知りたい場合は…
休暇については上記の通りなのですが、
その他の残業時間や給与、働きやすさの部分については、
転職クチコミサイトでチェックすることをおすすめしています。
たとえば、キャリコネというクチコミサイトでは、
「国立大学法人」と検索すると82件の法人がヒット
「学校法人」では166件の法人がヒットしますので、
情報量はかなりあると思います。
※2020年2月23日時点
詳しくは過去記事参照!