大学職員といっても、
具体的にどんな仕事をしているのか
その内容は想像がつきにくいもの。
そこで、ためになるのは
大学が出している「先輩(職員)からのメッセージ」。
大学の公式なホームページに記載されているものなので、
信憑性があります。
国立大学法人等職員採用試験編
国立大学の職員になるためには、
地区ごとの試験を受けます。
その採用試験を運営している団体が、
仕事内容の紹介をしているものをまとめました。
◆関東甲信越地区
◆東海・北陸地区
事務系仕事案内|仕事紹介|東海・北陸地区 国立大学法人等職員採用試験実施委員会
◆東北地区
◆近畿地区
◆九州地区
(pdfで開きます)
◆北海道地区
◆中国・四国地区
仕事の紹介|仕事や職場|中国・四国地区国立大学法人等 職員採用試験
個々の大学編
個々の大学でも、
仕事内容の紹介や先輩からのメッセージを発信しています。
◆秋田大学
◆埼玉大学
◆長崎大学
◆横浜国立大学
業務内容紹介 - 職員からのメッセージ - :横浜国立大学 国立大学法人横浜国立大学 事務職員(事務系・技術系)採用試験案内
◆早稲田大学
◆明治大学
◆龍谷大学
龍谷大学職員採用情報|職員採用情報|龍谷大学(りゅうこくだいがく)
◆甲南大学
先輩職員のメッセージ | 職員採用情報 | 学園案内 | 甲南大学
◆立命館大学
職員の仕事 - Beyond Borders - 学校法人立命館 職員採用情報
◆同志社大学
「先輩職員からのメッセージ」のメリット・デメリット
「先輩職員からのメッセージ」は、具体的な仕事内容や、
1日のスケジュール、やりがい等
少し踏み込んだ仕事内容を知ることができます。
なかなか現役の大学職員に話を聞く機会もないと思いますので、
これは大きなメリットと言えます。
一方で、
大学がオフィシャルに発信しているがゆえに、
ポジティブなことしか書かれていません。
志望動機のネタとしてポジティブな情報は有効ですが、
ネガティブな情報も知っておきたいというのが
ホンネではないでしょうか。
ネガティブ情報は「転職クチコミサイト」で
転職クチコミサイトは、
勤務したことのある会社の情報を登録する代わりに、
他のクチコミが見れるサイト。
こちらでは、実際の勤務状況や給料などの情報を
知ることができます。
詳しくは過去記事を参照。